今週の授業 6/25 (2/12~6/21)

6/25の授業
今日は中1の生徒の数学の授業を担当しました。文字と数字は足したり引いたりできないことを、果物を例に使った図を描いて説明しました。
今日の生徒は期末テストをきっかけに勉強に対する姿勢が大きく変わり、ノートが見やすくなるよう自分で工夫したり、間違えた問題に自分なりの解説を書き加えたりするようになりました。今日も授業後に残って自習を頑張っていました。とても成長したね。この調子で頑張っていこう!

6/21の授業
今日は中1の生徒の数学の授業を担当しました。今日は文字式の単元を扱い、特に式の値を求める問題の解き方を教えました。また、「正方形の周の長さをa cmとした時の1辺の長さを求めよう」という問題、自分で正方形を描き、情報を記入しながら正解にたどり着けてたね!素晴らしい!

6/18の授業
今日は中1の数学の授業を担当しました。正負の数の単元に戻り、「加法」「減法」の復習をしました。計算のルール、しっかり覚えていてすごい!式が長い計算問題でのミスを防ぐために、途中式をしっかり書くことと、与式や途中式が見づらくならないよう筆算は別のスペースに書くよう伝えました。

6/17の授業
今日は中3の英語の授業を担当し、現在完了の単元を扱いました。 ”since” や ”just” の意味や、どの用法で使うかがごっちゃになっていたので、「完了・結果」「経験」「継続」のそれぞれで覚えないといけないことを一覧にし、それを全て暗唱する練習をしました。

6/14の授業
今日は体験授業を受けにきてくれた生徒と、英語の勉強をしました。一般動詞の現在形と過去形の違いや、3人称単数現在のs、規則動詞と不規則動詞の過去形などについて、ノートにたくさんまとめを書いてもらいました。自分で工夫しながらまとめ作りをしていて、素晴らしかったです!2コマの授業よく頑張った!

6/13の授業
今日は中1の数学の授業がありました。「全員でa人いるうちの57%にあたる人数を文字式で表しなさい」という問題をやりました。頭の中で状況をイメージしやすくするために、線分図を作りながら問題を解いてもらいました。
中3の理科の授業では、物体の速さの単元を扱いました。「秒速5mを時速〜kmに変換しなさい」という問題について、「速さの単位変換と距離の単位変換をいっぺんにやらず、まず速さ、次に距離の順に単位変換するといいよ」と伝えました。
第二中、御成中のみんなはテストまであと少し、頑張ろう!

6/10の授業
今週は、もうどの中学校もテスト直前。みんなテスト前補講を受けたり、長時間自習をしたり、一生懸命テスト勉強に取り組んでいます。ファイト!
今日は中1の社会を担当しました。知識を確実に頭に定着させるために、以前やったのと同じ問題をやってもらいました。以前よりも正解数がかなり増えたね、素晴らしい!

6/6の授業
今日は、今週入塾してくれた小学生と国語の授業をやりました。最初に漢字テストをやったのですが、「先に練習の時間少しとろうか?」と聞いたところ「大丈夫、やってみる!」と。結果、見事合格!学校で習った漢字しっかり覚えているんだね。素晴らしい!その後、絵を見て考える問題や、詩の読解問題も集中して頑張りました。

6/5の授業
今日は中2の数学の授業で、等式の変形を扱いました。移項と逆数をかける作業をいっぺんにやろうとすると混乱してミスの原因になるから、まずは丁寧に一つずつやっていくように教えました。だんだん慣れて、正答率も上がってきたね!この調子だ!

6/4の授業
今日は中1の数学の授業がありました。字を見間違えたことによる計算ミスが何問かあったので、「途中式は大きな字で丁寧に書こう」「ノートはケチらず使おう」「分数は2行使ったほうが見やすいよ」ということを伝えて問題を解き直してもらいました。解き直し、しっかり正解できたね!よく頑張った!

6/3の授業
今日は中3の国語の授業を担当しました。期末テストも迫ってきているので、今日は学校の授業内容に合わせ、漢文を扱いました。「レ点」や「一・二点」を使った訓読文の読み方を整理し、その後『論語』の読解問題を解きました。「如かず」や「君子」など、漢文特有の語句の意味もノートに写してもらったので、お家でしっかり覚えてこよう!

5/30の授業
今日は中3の歴史の授業を担当しました。「日清戦争に勝利した結果、日本は中国の遼東半島を獲得したが、ロシアをはじめとする国々が日本に対し三国干渉を起こしたため、日本は遼東半島を手放すことになった。なので日本国内の反露感情が強まり、それが日露戦争のきっかけの一つになった。」という日清戦争から日露戦争へと至る流れを確認し、ノートに整理してもらいました。修学旅行が挟まって次の授業まで間が空くので、復習を忘れずにね!

5/29の授業
最近は中学生を対象に、4月から今までに勉強した内容をどれだけ理解しているかチェックするため、英語と数学の確認テストを実施しています。みんな一生懸命集中してテストを受けています。良い点数を取れた単元に関しては、「自分はここがしっかりできてる!」という自信につなげよう!逆に、自分がまだ理解しきれていないところも明らかになったね。そこはもう一度丁寧に復習しておこう。

5/28の授業
今日は中1の英語の授業を担当しました。ここ数回は「be動詞」と「一般動詞」の単元を進めています。一般動詞の疑問文は Do から書き始めないといけないんだけど、be動詞の Are を使っちゃうというミスがありました。最初は、be動詞と一般動詞の文のルールがごっちゃになっちゃうよね。なので、まずは英文の中の動詞を見つけ、それがbe動詞なのか一般動詞なのかはっきりさせてから問題を解くよう伝えました。その後解き直しをしたらしっかり正解できたね!この調子で頑張っていこう。

5/27の授業
今日は中3の英語の授業がありました。現在完了を勉強し始めてからしばらく経ち、必要な知識がどんどん頭に入ってきているね。けどまだまだ油断は禁物!ノートにまとめた内容は家で何回も復習しておこう。現在完了の3用法について、自分が先生になって他の人に説明できるようになると完璧だね!

5/20の授業
中学生は先日体育祭が終わったばかり。一人一人に感想を聞くと、みんな「楽しかったです!」と答えてくれました。思い出に残る行事になってよかったね。新しいクラスの仲間たちとの絆も深まったかな?
さて、体育祭練習期間が終わり、学校も通常の時間割に戻りました。すぐに宿泊学習や修学旅行がやってきますが、それまでの間、勉強に最大限力を注いで、これまでに教わった内容をしっかり定着させておこう!

5/17の授業
今日は、今日から新しく英語の授業を始める小学生を担当しました。まずはアルファベットの大文字・小文字のチェックから。最初に少しだけ書き方を練習してから、「小文字のaを書けるかな?」「大文字はQを書いてみよう!」とちょっとしたテストをしてみたら、ちゃんと答えられていたね。アルファベットの書き方はもう頭に入っているみたいだ。すごい!あとは、例えば大文字のPは4本線の一番上から書くけど、小文字のpはその一本下から書かないといけない、といった4本線のノートの使い方に少しづつ慣れていこう!

5/16の授業
今日は、4月に行われた首都圏模試を受験した中学受験生と一緒に、国語の問題の解き直しをしました。普段扱っているテキストと比べると文章量が圧倒的に増えていたね。今日は一つの文章問題に集中し、文章を最初から最後までゆっくり読みつつ、一個ずつ問題の解き方の確認をしました。「このあたりに注目するといいんじゃない?」とヒントを与えると、そこから自分で答えを絞り込めるようになってきたね。最後まで挫けず積極的に問題に取り組んでいました。よく頑張った!

5/15の授業
今日は中学生の英語の授業がありました。先週の続きで、今日も現在完了の単元を扱いました。問題たくさん進められたし、正答率もすごく高かったね!前回勉強した内容をしっかり覚えていたみたいだ。素晴らしい!来月の期末テストに向けて着々と準備を進められていると思うので、あとは学校のワークを頑張って早めに終わらせて、苦手な箇所をもう一周できるようにしておくといいね!

5/13の授業
今日は中3の英語の授業を担当しました。今日扱ったのは「現在完了」の単元。この単元は整理しないといけないことが多く、こちらが説明する時間がかなり長くなってしまったけど、一生懸命話を聞いて、まとめ作りにも頑張って取り組んでいたね!来月の期末テストでもきっとこの「現在完了」からの出題が多くなるだろうから、今のうちからしっかり理解を深めておこう!

5/10の授業
今日は中学生の数学の授業がありました。今日は、置き換えを使った因数分解の方法を勉強した後、平方根の単元に突入しました。要所要所で「ここで±の記号を使うんですよね」「√に2乗がついていたら、中の整数に戻せばいいんですよね」と、率先して発言してくれました。学校の先生のお話をしっかり聞いて、重要なポイントをちゃんと整理できてるみたいだね!次回以降も引き続き平方根を頑張ろう!

5/9の授業
今日は中学生の英語の授業がありました。3コマ連続の授業、お疲れさま!途中で少し雑談も挟みつつ、最後まで集中力を持続させて頑張ったね!今日は、「不定詞しか目的語にとれない動詞」や逆に「動名詞しか目的語にとれない動詞」など覚えるべき事項を、ノートにきれいにまとめてもらいました。次回までによく見直しておいてね。

5/8の授業
今日は小学生の国語の授業を担当しました。ゴールデンウィークでしばらく間が空くこともあり、先週少し多めに宿題を出したけど、全部しっかりやってきたね!偉いぞ!宿題で勉強してきた漢字を対象にした漢字テストを今日やってみましたが、そちらもとても良い点数だったね。よく頑張りました!

5/7の授業
今日は中学生の国語の授業がありました。その生徒は最近読書にハマっていることもあり、文章量の多い読解問題でも楽しみながら取り組めると話していました。「この傍線部の内容を言い換えている箇所を書き抜きなさい」という問題の答えも一発で発見できたね!どんどん読解力が成長している証拠だ。この調子で頑張っていこう!

5/6の授業
今日は振替休日で学校はお休みでしたが、MYSELFは今日から通常授業再開です。みんな久しぶり!ゴールデンウィークで息抜きできたかな?
さて、今月は中学の体育祭があったり、今月末から来月頭にかけて小中ともに宿泊学習や修学旅行があったりと、行事が相次ぎます。ぜひ思いっきり楽しんでね!そしてそれが終わったら、中学では今年度最初の期末テストが実施されます。テストまでに残された勉強時間は、実はそんなに無いんだ!なので今のうちから気を抜かずに、コツコツ勉強しておきましょう。ということで、また今週から頑張っていこう!

4/25の授業
今日は中学受験生の国語の授業を担当しました。今日扱った読解問題の中に、野球がテーマのものがありました。専門用語がたくさん出てきてちょっと読みづらかったかもしれないね。普段から読書をしたり知らない言葉を調べたりして、色々な知識を仕入れておくといいよ!ゴールデンウィークを挟むため、宿題はいつもより多めに出しました。直前になって焦ることのないよう、自分で計画を立ててコツコツやっておこう!

4/24の授業
今日授業を担当した中3の生徒は、毎週この曜日は4コマ連続の受講です。「最後のほうのコマになると頭疲れてくるでしょ、大丈夫?」と聞いたら、「もう慣れてきたので、いけます!」と笑顔で答えてくれました。とっても頼もしいですね。来たるべき期末テストや、そしてその先の高校受験に備えて、今のうちから頭の体力をつけておこう!来週はゴールデンウィークでお休みなので、ぜひ心身共にリフレッシュしてくださいね。

4/23の授業
今日は小学生の国語の授業がありました。まず漢字のテストをやり、次に読解問題を解きました。読解問題の方では、一人で解けない問題がいくつかありましたが、一緒にゆっくり音読をしてみたら本文中のどこに注目すればよいか見当がついたみたいで、その後一生懸命答えを探していました。学校終わりで疲れてたみたいだけど、よく頑張ったね!

4/22の授業
今日は中3の数学の授業がありました。今日は乗法公式を使った問題を解きました。最初のうちは解くのに時間がかかったり、細かい計算ミスをしてしまいますが、この2コマでかなり公式に慣れてきたね。その調子だ!今後ずっと使うことになるので、しっかり頭に入れておこう!

4/19の授業
今日は中学受験生の国語を担当しました。2コマ連続だったけど頑張ったね!
一点気になったのは、「この傍線部に書かれている筆者の主張は何ですか」という問題に対して、「自分ならこう思う」という自分の意見に従って答えを選んでしまいがちかも。一見するとそれらしいことが書いてある選択肢でも、本文の内容に合致していなかったり、そもそも本文中でそのことに言及されていなかったら、正解にはなりません。なので、まずは傍線部の周辺から、よく本文を読んで地道に情報を集めることが大切だね。

4/18の授業
今日は、中学校で友達同士の2人の授業を担当しました。1人で授業を受けるより、気心の知れた友達がいたほうが安心するし、休憩時間中に楽しくおしゃべりしてリフレッシュすることもできますよね。そして、別の講師が担当していた生徒2人も、今日初めてしゃべってみたら意気投合したみたいでした。今まで面識がなくともその場で仲良しになれるって、とても素敵ですね。次回以降も和気あいあいと、だけど勉強するときはしっかり集中して、頑張っていこう!

4/17の授業
今日は小学生の英語の授業がありました。先週、一緒に乗り物に関する単語の勉強をして、「単語のスペルテストを来週やるから、お家で練習してきてね。」という話をしました。その宿題を一生懸命やってきたようで、今日の単語テスト全問正解だったね!やった!自分で大きな花マルを描いて嬉しそうな様子に、こちらも心が和みました。

4/16の授業
新学期が始まって1週間が経ち、学校でも本格的な授業が始まりつつあります。新中1の数学もそろそろ「正負の数」の話に入るようです。今日の生徒は少し先取りして、加法・減法のルールの勉強をしました。春期講習中にすでに触れていたこともあって、よく理解できていたね。だけど、油断は禁物。減法に関しては符号のミス等がちらほらあったから、最初のうちは丁寧に式を書き、焦らず解いていくといいかも!

4/15の授業
新中1のみんなは、現在仮入部期間ですね。今日の生徒は美術部の体験に行ったそうです。楽しいひと時を過ごし、すでに心は美術部に決まったみたいです。新生活が始まって1週間が経ちました。新鮮なことの連続でワクワクする一方、環境の変化に心が追いつかず、ちょうど疲れが出てくる時期でもあると思います。睡眠をしっかり取り、適度に休息を入れつつ、今週も楽しんでいこう!

4/12の授業
今日は今春から私立中学に通いだした生徒の授業がありました。新しい制服、とっても似合っていました。表情や雰囲気には、これから前向きに学校生活を頑張っていこうという覚悟が表れていました。新しい友達もたくさんできたみたいで良かったね。これから充実した日々を送れるよう祈っています。そして勉強の方も、中学受験時の頑張りを活かして、より一層力を入れていこう!

4/11の授業
中学生の英語の授業では、毎回最初に単語テストを実施します。今日担当した新中1の生徒も早速やってみました。小6の時からコツコツ単語練習を続けてきたこともあり、見事全問正解!そして、今日は来週のテスト範囲にあたる単語の練習を、宿題に出しました。学校始まったばかりで忙しいかもしれないけど、頑張って予習しておこう!

4/10の授業
今日算数の授業を担当した小学生は、ここ最近九九を覚えるために練習を頑張っていたのですが、ついに今日4の段を最初から最後まで言えました!よく頑張ったね。練習大変かもしれないけど、めげずに続ければ絶対九九をマスターできるよ!お家でも引き続き頑張ろう!次は6の段だ。

4/9の授業
新中1のみんなは、新しく「3分レース」をやり始めています。「3分レース」というのは、歴史の年表や化学式の書き方など、理科・社会の基本知識を覚えるために行う、制限時間3分間のミニテストです。今日は新中1の生徒4人が、早速「6大陸・3大洋」についてのテストをやってみました。この単元には太平洋と大西洋で ”たい” の部分の漢字が違うという、引っかかりやすいポイントがあったね。また次回、満点合格目指して頑張ろう!

4/8の授業
生徒のみんなは新学年になって今日で2日目。クラス替え直後は緊張するし、不安もあるよね。だけど、「新クラス良い感じ!」「新しい友達できました!」などの前向きな言葉も耳にすることができました。新生活を楽しく過ごせるよう、先生も応援しているよ!
MYSELFの一学期通常授業は、今日からスタートです。塾での勉強も全力投球で頑張っていこう!

4/5の授業
今日は春期講習の最終日でした。部活終わりで疲れていても一生懸命問題に取り組んだり、初めて触れる単元であっても、説明を集中して聞いてノートにまとめを作ったり、、、およそ2週間、みんな本当によく頑張ったね!
ということで、今日からいよいよ新学年のスタートです。楽しく充実した一年にしていこう!

4/4の授業
今日は新小5の算数の授業を担当しました。今日扱ったのは、小数のわり算の筆算でした。商の小数点の位置とあまりの小数点の位置の決め方って、最初はよく分からずこんがらがっちゃうよね。でも負けじと頑張って問題に取り組み、最後は見事正解にたどり着けました!
春期講習も残すところあと1日!みんなファイト!

4/3の授業
今日は新中1の数学の授業を担当しました。今は学校の授業に先がけて、正負の数の勉強をしています。加減乗除のやり方や累乗の話など、初めて触れるものばかりだけど大丈夫!自分のペースで丁寧に問題を解き、間違い直しもしっかりやっているから、どんどん身に付いていってるよ!この単元は一学期の通常授業でもう一度扱うので、そこでさらに理解を深めよう!

3/28の授業
今日国語の授業を担当した中学受験生、このところは連日たくさん授業を受けていますが、よく頑張っているね。漢字テストでは6年生で習う漢字を先取りして扱っているけど、繰り返し練習してどんどん覚えてきてるね。読解問題も自分で一生懸命進めていました。ちょっとずつ疲れがたまってきたかもしれないけど、今週も残りあとちょっと!頑張ろう!

3/27の授業
今日は新中1の国語の授業がありました。春期講習からは、いよいよ本格的な読解問題にチャレンジ!初めて見る単語もいっぱい出て来ますが、一個ずつ頑張って辞書で調べたね。気をつけておかないといけないのは、問題文の指示は見落としやすいということ。「書き抜いて」とあったら、本文から形を変えずに答えを抜き出そう。問題文に印をつけておくと、見落としが防げていいかもね!

3/26の授業
今日は中学受験生の国語の授業を担当しました。以前に出した三字熟語・四字熟語の書き取りをする宿題の中から、間違えた問題だけを集めたテストを用意し、それにチャレンジしてもらいました。昨日試しにやってみた時は、まだ覚えきれていない問題も多かったけど、今日はすごくたくさん正解できたね!今後も何回か同じテストをやる予定なので、徹底的に反復して知識を定着させよう!

3/25の授業
今週来週は春期講習期間です。講習中は、1コマの授業時間が通常授業の1.5倍になりますが、みんなへこたれずに勉強に励んでいました。ただでさえ短い春休み、他の習い事や部活もあると思うけど、勉強にもしっかり取り組んで、新学年にバッチリ備えよう!春期講習、頑張るぞ!!

3/15の授業
今日は中学受験生の社会の授業がありました。社会では、重要語句の穴埋めプリントを使って、「自分で書く」時間を取るようにしています。今日の生徒はすごい集中力で、黙々とプリントに取り組んでいました。一週間の最後の金曜日の、しかも2コマ授業受けた後の3コマ目だったので、疲れもたまっていたと思うけど、一生懸命頑張ったね!次に会うのは春期講習、楽しみにしています。

3/14の授業
今日は中学受験生の国語の授業がありました。今日の生徒は、いろいろな種類の色ペンを使って、可愛くておしゃれなお手本を作ってから、漢字の練習をしていました。漢字の練習ってどうしても単調な作業になりがちですが、それを少しでも楽しめるように自分で工夫する姿勢、とっても良いね!

3/13の授業
今日は中1の数学の授業がありました。今日は基本に戻り、文字式と方程式の計算練習をしました。特に、基本的な四則計算のルールや、分数が混ざった文字式の加減乗除のやり方を重点的にチェックしました。2コマひたすら計算続きで大変だったけど、よく頑張ったね!中2でも、最初に計算の単元を勉強することになるので、今のうちにバッチリ復習しておこう!

3/12の授業
今日は中2の数学の授業がありました。今日扱った単元は四分位数と箱ひげ図。初めて出てくる言葉だらけで戸惑ってもおかしくないけど、自分でガンガン問題を解き、しかもたくさん正解できたね!「この単元、得意だね!」と声をかけたら、大きく頷いていました。その自信をキープして、もうすぐ始まる春期講習も頑張っていこう!

3/11の授業
今日は小5の生徒の国語の授業があり、詩の読解問題を扱いました。詩にはどうしても抽象的な文が多く出てくるので、読んでも意味がわからなくてとっつきにくいな、と感じてしまいがちです。今日の生徒も、詩の主題を読みとって記述する問題に最初苦戦していました。一行づつ一緒に意味を確認しながら読んでみたところ、自分なりの答えを見つけられたようで、その後は試行錯誤しながら答えの文章を作っていました。お疲れ様!よく頑張ったね。

3/8の授業
今日は小6の生徒の英語の授業がありました。中学校からスタートする本格的な英語の授業に備えて、英単語のスペルを覚える練習を行いました。同じ単語を10回も20回も書くとなると、疲れるしやる気もなくなっちゃうから、回数を絞って3回ずつ練習しました。ただし、その3回は全集中。「写す」作業にならないように自分の書いた単語を隠しつつ、そして発音もチェックしながら丁寧に練習しました。その後テストしてみたら、見事良い結果に!本人も達成感を得て良い表情でした。

3/7の授業
今日は中学受験生の国語の授業で、小説の読解問題を扱いました。【弁慶】という名前の猫が出てきたのですが、その弁慶が主人公の【すね】にかじりつく描写が出てきたときに、「弁慶といえば、弁慶の泣き所、つまりすねですよね。弁慶という名前だからこそのしゃれなんじゃないですか?」と、とっても鋭い指摘をしてくれました。素晴らしい着眼点でびっくり!

3/4の授業
今日は小6の生徒の英語の授業がありました。中学の内容を先取りして、文法の学習を少し本格的にやっています。今日は助動詞canの単元。日本文に「できる」の意味があれば、canを使って英文を作れるけど、「できる」の意味がなければ、canは使えない。一見簡単そうに思えますが、問題文を注意深く読んでいないと、違いを見逃しcanを使い続けてしまうことがよくあります。今日の生徒は自分で日本文の違いに気づき、「ここはcanは使えないですよね?」と確認してきてくれました。いいぞ、その調子!

3/1の授業
今日は中学受験生の国語の授業があり、ことばの知識の単元を扱いました。例えば、「かける」という一つの言葉でも、「やかんを火にかける」「壁に絵をかける」「机に体重をかける」など様々な使い方がありますよね。今日はそういった同訓異字語の意味の判別などの練習を行いました。聞き馴染みのない表現も出てきて少し苦戦していたみたいですが、辞書を使って自分で調べつつ、頑張ってたくさん解きました!

2/29の授業
今日は中2の生徒と、数学の学年末テストの解き直しをしました。今日特に時間をかけたのは確率の問題です。問題の答えに当てはまるものを、思いついた順に一個ずつ探していくと、数え忘れるものが出てきてしまったり、途中で混乱してしまったり、ミスの原因になってしまいます。なので、パターン別にまとめながら数えていくのが大切ですね。とても集中して取り組んでいましたね、よく頑張った!

2/28の授業
今日は小6の算数の授業で、比の単元の復習をしました。比の文章題を解く際は、線分図を使うと理解しやすい!とはいっても、この線分図の作り方、最初はよく分からないよね。なので、まず1問目は一緒に図を作りました。その次の問題では、自力で図を作ってもらったのですが、見事正解!よく頑張ったね。

2/27の授業
今日は中2の生徒が数学の学年末テストの結果を持って来てくれました。日頃の努力が実を結び、素晴らしい結果でした!テスト2週間前くらいから、授業がないときも自習に来て頑張ってたもんね。たくさん解いてきた証明問題、テストでもしっかり正解できて本当に良かった!この調子で3年生になってからも頑張ろう!

2/26の授業
今日は中2の生徒が体験に来てくれました。国語の文章読解と数学の図形の証明問題を扱いました。証明問題って、結論までの流れは頭に浮かんでいても、実際に文章を書くとなると、書き方が思いつかなかったりしますよね。そういうときは、同じ問題を繰り返し解いて、書き方のパターンを覚えるのも一つの手です。ぜひお家で解き直しをして、復習しておいてね!

2/23の授業
今日は中学受験コースの生徒の国語の授業がありました。最初にやった2枚の漢字テストはどちらも合格!特に片方はここ最近、何回も練習を繰り返していたものだったので、喜びもひとしおです!続いて取り組んだ読解問題も文章をしっかり読んで、最後まで頑張りました。お疲れ様!土日はゆっくり休んでね!

2/22の授業
今日は中学生の国語の授業がありました。最近は読書にハマっているらしく、学年末テストが終わるまで読みたい本を我慢していたので、早く読みたくてウズウズしていたとのこと。今日は論説文と小説の読解問題を解いたのですが、テスト直後にもかかわらず、とても集中して頑張っていました。明日は祝日!テスト勉強で疲れた頭と体をゆっくり休めてください。

2/21の授業
MYSELFでは、小学生も「英語」の授業を受講することができます。今日は生徒と一緒に、英単語の発音とスペルを覚える練習をしました。発音の練習をするときは、専用のカードを使いながら、楽しくクイズ形式で行います。例えば 、机に向かって勉強している子供の絵が描いてあるカードを見せて、study(勉強する)を発音してもらう、というような形です。50分間楽しく勉強頑張ったね!

2/20の授業
明日英語の学年末試験があるという生徒。試験直前の今日は、学校の教科書に出てくる単語を覚えているかどうか、最終チェックのためのテストをしました。一度しっかり覚えたつもりでも、少し時間が経つと、細かいスペルミス等がどうしても出てきてしまうもの。もう一度練習し直して準備は万端!明日もファイトだ!

2/19の授業
小6のみんなは、もうあと少しで中学生になります。算数に関しては、6年生の内容を学習し終えた子は、中学に備えて今までの復習や中1数学の予習を順次始めています。今日の生徒は5年生の時に習った「倍数と約数」の単元の復習をしました。公倍数や公約数を求める問題などに一生懸命取り組んでいました!

2/17の授業
今日は土曜日なので通常授業はお休みでしたが、学年末テスト直前の中1・中2のみんなに集まってもらい「土曜日テスト対策」を行いました。午前と午後にそれぞれ1科目ずつ、各自やりたい科目を選んで問題を解き、分からないところは先生に質問できる、個別指導形式のテスト対策です。みんなテストに向けて気合十分!集中して頑張っていました。

2/16の授業
中2理科の「天気」の単元の授業をしました。今日の生徒は、低気圧の風の吹き込み方と高気圧の風の吹き出し方を覚える際に、右手親指を気圧内部の気流の向きに合わせると、他4本の指の向きが風の向きと同じになることを自分で発見しました!ただ教わるだけでなく、覚え方のコツを自分なりに探すのはとっても大切なこと。これからもその調子でいこう!

2/15の授業
中2理科の「電流と磁界」の単元をやりました。導線の周りやコイル内部の磁界の向きを調べるときは、右手をグーの形にする「右ねじの法則」を使うといいんだよね。最初は混乱したみたいだけど、右手をいろいろな方向に傾けながら試行錯誤して、頑張ったね!

2/14の授業
今日は県立高校受験日でした。みんな最後までよく頑張ったね!お疲れ様!
中1・中2は来週から学年末テストが始まります。今日は中2数学の証明問題の対策をしました。まずは基礎知識の定着を目指し、「平行四辺形になるための条件」や「長方形・ひし形・正方形の定義と性質」を、MYSELFオリジナルのプリントを使って、繰り返し書いて覚える練習をしました。

2/13の授業
今日は、「数学の図形分野の単元確認テストが明日ある」という生徒がいました。本人の要望に応えて、苦手な証明や等積変形の問題の対策を重点的に行いました。明日頑張ってね!
高校受験生は受験前日、みんな最後の最後までねばりました!
明日はいよいよ入試当日です。みんなこれまでの努力を信じて頑張って!

2/12の授業
今日は祝日ということもあり、授業前の早い時間から受験生達が教室に集まって自習、質問対応しました。みんなすっかり受験生になって集中力MAXです!
もう入試直前。歴史の重要事項をもう一度しっかり覚えるために、年表を使ったクイズをやりました。
クイズ形式にすると声を出しながら楽しく暗記できるので、頭の中に残りやすくなるはず!