授業日記 7/1,2 (4/9~6/26)

7月2日の授業
今日の中3の数学の授業では、1次方程式の復習を進めました。分数が出てくる方程式をいくつかのパターン練習しました。「両辺に分母の最小公倍数をかけることで、分数を整数に直してから計算を進めよう!」ということや、途中式の書き方を解説してから問題を解いてもらいました。とてもよく解けていました!お見事!

7月1日の授業
今日の中3の数学の授業では、入試対策として中2の復習を行いました。具体的には、連立方程式を使って解く速さの文章題を扱いました。最初に何をxとyで表すかをしっかり決めて、メモしておくことや、「きはじ」の図を書いて、距離や時間を求める式の作り方で混乱しないようにしておくこと、図を描いて、そこに速さ・時間・距離の情報を全て書き込むことが重要だと伝えました。情報量が多くて、まだ頭の中を整理しきれていないかもしれないから、繰り返し解いて慣れていこう!

6月26日の授業
今日の中1の英語の授業では、名詞・代名詞の複数形の単元を扱いました。まず、特殊なsの付け方や、不規則な複数形を作る名詞について、ノートに丁寧にまとめてもらいました。その後、1から20までの数字の書き方が少し曖昧なようだったので、練習とテストをする時間を設けました。今日は特にいろいろなことをやったけど、2コマよく頑張りました!お疲れさま。

6月24日の授業
今日の中1の数学の授業では、代数和と四則計算の問題を進めました。長い計算になると、途中式の書き方や計算の順序が分からなくなってしまうようだったので、先に計算しなければならないところに下線を引いて目立たせて、下線を引いたところは計算した結果を次の式に書き、下線を引いていないところはそのまま残して次の式に書く、というやり方で解いてもらいました。授業後半になると計算に慣れてきて、正解を連発!よく頑張ったね!

6月18日の授業
今日の小1の国語の授業では、ひらがなの読み書きの練習を行いました。数週間前から繰り返しやっているため、書くことにどんどん慣れてきました。今日は特に自分の名前の練習をしました。一文字一文字形をじっくりチェックして、丁寧に書いてもらいました。とても綺麗に書けるようになったね!よく頑張りました。

6月16日の授業
一学期の期末テストが終了し、テスト結果が生徒の手元に戻って来ています。今日、中2の生徒が見せてくれた数学のテストはなんと満点!努力が実を結んで本当に良かったね。本人も達成感にあふれた顔をしていました。今日解いた連立方程式の文章題もとてもよく出来ていました。整数を文字で表す方法に関しては、少し曖昧な部分があったようなので、解説しました。

6月12日の授業
今日は、自分の授業が始まる前に教室に来て自習していた中3の生徒から、質問が来ました。自習の場合でも、先生の手が空いている時は、質問をして教えてもらうことができます。平方根の単元について、根号のついている数を2乗した時の答えの求め方や、大小比較の仕方などを教えました。その後も集中して勉強に励んでいました。お疲れさま!

6月10日の授業
今日は中1の社会の授業がありました。期末テスト直前だったので、「6大陸・6州」「アジア州の区分」「人口の多い国・面積の広い国」など、重要事項をひたすら暗記していきました。自分がまだ覚えていない知識を問う問題に時間を使いすぎると効率が悪くなってしまうので、タイマーで時間を計りながら、分からない問題はすぐに答えを確認して、その場で覚えるというやり方で進めていきました。

6月4日の授業
今日の小5の国語の授業では、物語文の読解を進めました。「ある登場人物が文章中でとった行動とその理由をまとめて記述しなさい」という問題で、どのように記述していけばよいか悩んでいたので、まずその登場人物のした行動だけを箇条書きにし、次にその行動をした理由を同じように箇条書きにすることで、文章の内容を整理してもらいました。そこからは自分でしっかり文章を作れたね!よく頑張りました。

5月28日の授業
今日の中1の数学の授業では、学校の問題集の中から分からない問題についての質問が来ました。作図の単元の応用問題だったので、垂直二等分線や角の二等分線、円の接線の性質について解説をしました。その後自力で問題を解くことができました。疑問だった点が解決したみたいでよかった!

5月27日の授業
今日の中3の理科の授業では、イオンの単元のテストが翌日学校で実施されるということだったので、学校の問題集を使って授業を進めました。代表的な陽イオンと陰イオンのイオン式がまだ十分に頭に入っていないようだったので、その練習とテストを行いました。何回か繰り返しテストをした結果、全部書けるようになったね!やったぜ!

5月26日の授業
今日の中3の英語の授業では、期末テストが迫ってきているので、テスト範囲に含まれる可能性の高い受動態の単元に戻り、一度やった問題の解き直しを進めました。不規則動詞の過去分詞形など、以前はできなかったけど、しっかりできるようになった部分があったね。すごいぞ!受動態から能動態への書き換えなど、まだ整理しきれていないところはしっかりと解説しました。明日からの修学旅行、テスト勉強のことは一旦忘れて、楽しんできてね!

5月21日の授業
今日の中3の理科の授業では、天体の日周運動の単元を扱いました。問題を解いているときに、タブレットを取り出して何か調べている様子だったので見てみると、学校で使っているという天体観測用のアプリを教えてくれました。天体の単元は宇宙空間を頭の中でイメージする必要があり、理解を深めていくのが大変な単元なのですが、アプリを有効活用することで一気に分かりやすくなりました。教えてくれてありがとう!今度から僕も授業で使ってみようかな(笑)

5月20日の授業
今日の中3の英語の授業では、文型の単元を扱いました。第4文型を第3文型に書き換える問題で苦戦していたので、まず第4文型を作るときの目的語は「〜に」「〜を」の順番で書くこと、第3文型にした際にはその順番が入れ替わり、「〜に」の先頭に to か for が必要なこと、そしてその to と for の使い分けについて解説しました。その後問題の解き直しをして、見事全問正解できました!

5月14日の授業
今日の小1の国語の授業では、ひらがなの読み方と書き方の練習を行いました。「わ」と「ね」、「ぬ」と「め」などの、形が紛らわしいひらがなの違いなどを説明しました。楽しく、そして集中しながら授業に取り組んで、ひらがなもとても上手に書けたね!よく頑張ったぞ!

5月12日の授業
今日の中2の数学の授業では、文字式を使った証明問題を扱いました。本格的な証明問題が初めてで、どのように文章を組み立てていけば良いか戸惑っている様子でした。「まずは文字を使って整数を表し、その後問題文に沿った式を作って計算し、最後に結論を書こう。」という大まかな流れを説明しながら1問いっしょに解き、その後、同じ問題を今度は一人で解いてもらいました。繰り返しやったことで、自力で書ける部分が増え、少し自信がついたようでした。お家でもしっかり復習しておこうね!

5月7日の授業
今日の中1の英語の授業では、中間試験の対策として、学校の教科書に出てくる単語の練習とテストを進めました。たくさんの単語を頭に入れ、試験で即座に問題に答えられるようになるためには、早め早めから単語練習をスタートし、反復回数を増やすことが大事です。今日は色・曜日・数字の単語練習に重点的に取り組みました。よく頑張りました!

4月23日の授業
今日の小5の国語の授業では、詩の読解問題を2つ扱いました。1つ目の詩には比喩表現が多く出てきたので、何を何にたとえているのか、一つ一つ生徒と一緒に確認しました。2つ目の詩は基本自分で進めてもらったのですが、比喩表現も理解できて、問題もしっかり解けていました。この調子だね。ファイト!

4月22日の授業
今日の中2の数学の授業では、【等式の変形】の問題を扱いました。等式の左辺を整理するために、両辺に逆数をかける場合と、左辺から右辺に移項をする場合とがありますが、その区別が曖昧なようだったので、詳しく解説しました。授業後半にはとてもスラスラ解けるようになっていました!引き続き頑張ろうね。

4月18日の授業
今日は中2の歴史の授業を担当しました。社会科は特に一つの単元の情報量が多くて、テキストの説明ページをただ読むだけだと、内容が頭に入りにくいです。なので、新しい単元を扱うときは、生徒に説明ページを読みながら重要語句を穴埋めしてもらっています。こうすることで、まずはどの用語を押さえておくべきなのかがハッキリして、頭の中が整理しやすくなります。
今日はその後、読み方を知らない漢字や意味の分からない語句を一緒に確認する時間も作りました。部活終わりで疲れてたかもしれないけど、よく頑張ったね!

4月15日の授業
今日の中3の理科の授業では、【水がおす力】の単元を扱いました。この単元には、中1で習った圧力の求め方の公式や、平方センチメートルから平方メートルに単位変換する方法など、改めて確認しておくべきことがたくさん出てくるので、そちらの説明を重点的に行いました。その後水圧や浮力を計算して求める問題をしっかり全部やりきりました。お疲れさまでした!

4月14日の授業
今日の中3数学の授業では、展開の公式を練習しました。公式は正しくとらえていないと、式が複雑になっていくにつれて、うまく展開できなくなってしまうので、初めは苦戦していました。でも、公式ごとの正しいとらえ方をあらためて教えて、練習したらだんだんと慣れてきて、最後は置き換えの問題までしっかりできました。

4月10日の授業
今日は中1の数学の授業を担当しました。【正負の数】の単元の最初は、「正の数」「正の整数」「自然数」「素数」など、似たような用語がたくさん出てくるので、まずはその違いを説明して、頭の中を整理する時間を作りました。
部活に入るのを楽しみにしていることや、担任の先生のことなど、始まったばかりの中学校生活について一緒に色々お話もしました。
新しい環境になったばっかりで、まだまだ気を張ることもたくさんあるよね。土日でしっかり休んで、また来週頑張ろう!

4月9日の授業
2025年度の通常授業がいよいよスタートしました!早速、一学期に学校で習う単元の学習を進めています。
春期講習の期間に頑張って一学期の予習を進めたおかげで、とてもスムーズに学習が進んでいる生徒も多いです。
今日数学の授業を担当した中3の生徒は、問題を猛烈に解き進め、【式の計算】の単元が丸々完了しました。よく頑張ったね!「展開の公式」にさらに慣れてもらうために、宿題で追加の計算問題を出しました。計算は繰り返しが大事だ!ファイト!