今週の授業 4/22,23 (4/9~18)

4月23日の授業
今日の小5の国語の授業では、詩の読解問題を2つ扱いました。1つ目の詩には比喩表現が多く出てきたので、何を何にたとえているのか、一つ一つ生徒と一緒に確認しました。2つ目の詩は基本自分で進めてもらったのですが、比喩表現も理解できて、問題もしっかり解けていました。この調子だね。ファイト!

4月22日の授業
今日の中2の数学の授業では、【等式の変形】の問題を扱いました。等式の左辺を整理するために、両辺に逆数をかける場合と、左辺から右辺に移項をする場合とがありますが、その区別が曖昧なようだったので、詳しく解説しました。授業後半にはとてもスラスラ解けるようになっていました!引き続き頑張ろうね。

4月18日の授業
今日は中2の歴史の授業を担当しました。社会科は特に一つの単元の情報量が多くて、テキストの説明ページをただ読むだけだと、内容が頭に入りにくいです。なので、新しい単元を扱うときは、生徒に説明ページを読みながら重要語句を穴埋めしてもらっています。こうすることで、まずはどの用語を押さえておくべきなのかがハッキリして、頭の中が整理しやすくなります。
今日はその後、読み方を知らない漢字や意味の分からない語句を一緒に確認する時間も作りました。部活終わりで疲れてたかもしれないけど、よく頑張ったね!

4月15日の授業
今日の中3の理科の授業では、【水がおす力】の単元を扱いました。この単元には、中1で習った圧力の求め方の公式や、平方センチメートルから平方メートルに単位変換する方法など、改めて確認しておくべきことがたくさん出てくるので、そちらの説明を重点的に行いました。その後水圧や浮力を計算して求める問題をしっかり全部やりきりました。お疲れさまでした!

4月14日の授業
今日の中3数学の授業では、展開の公式を練習しました。公式は正しくとらえていないと、式が複雑になっていくにつれて、うまく展開できなくなってしまうので、初めは苦戦していました。でも、公式ごとの正しいとらえ方をあらためて教えて、練習したらだんだんと慣れてきて、最後は置き換えの問題までしっかりできました。

4月10日の授業
今日は中1の数学の授業を担当しました。【正負の数】の単元の最初は、「正の数」「正の整数」「自然数」「素数」など、似たような用語がたくさん出てくるので、まずはその違いを説明して、頭の中を整理する時間を作りました。
部活に入るのを楽しみにしていることや、担任の先生のことなど、始まったばかりの中学校生活について一緒に色々お話もしました。
新しい環境になったばっかりで、まだまだ気を張ることもたくさんあるよね。土日でしっかり休んで、また来週頑張ろう!

4月9日の授業
2025年度の通常授業がいよいよスタートしました!早速、一学期に学校で習う単元の学習を進めています。
春期講習の期間に頑張って一学期の予習を進めたおかげで、とてもスムーズに学習が進んでいる生徒も多いです。
今日数学の授業を担当した中3の生徒は、問題を猛烈に解き進め、【式の計算】の単元が丸々完了しました。よく頑張ったね!「展開の公式」にさらに慣れてもらうために、宿題で追加の計算問題を出しました。計算は繰り返しが大事だ!ファイト!